使い道でチョイス
その他
|
陸上自衛隊が駐屯する基地の町として、共存共栄の推進に活用します。 |
---|---|
|
地域の特色や資源を活かした農林水産業の活性化や商工業の振興など、地元産業の持続的発展を図るほか、過疎化が進む厚田・浜益の振興を図るため、地域固有の自然や食、歴史などに着目した個性ある取組みを進めます。 |
|
地域の医療を守り、充実させるための事業に活用します。 |
|
暮らしやすく快適な住環境の創出に向けて、都市機能の向上を図り、良好な景観を形成します。 公共施設等の整備や適正な維持管理を推進し、地域の活性化につなげます。 土地利用計画に基づき、自然環境と調和した潤いのある都市づくりを進めます。 |
|
地方分権が進展する中で、市民の視点に立った行政運営を実施します。 地域の活性化を図るため、市民、団体、企業などの多様な主体と協働し、時代に合った地域づくりを行います。 |
|
|
|
|
|
安全・安心の生活を守ります 交通事故や犯罪、災害などから地域を守り、安心して暮らせるまちづくりをすすめます。 【こんな事業に使っています】 ・地域の自主防災組織の支援 ・災害時に備えた備蓄体制の整備 |
【17.中心市街地活性化への支援】日本初の恒久的ホコ天からまちの活気を取り戻せ!魅力あるまちなかへの各種事業にご支援を!! |
◇旭川市のまちなかとは◇ 旭川市には,日本初の恒久的な歩行者天国(歩行者専用道路)があります。日本初の恒久的歩行者専用道路である「平和通買物公園」は1972年に誕生し,JR旭川駅から北に約1㎞続くメインストリートであり,1年を通して多くのイベントが行われています。 また,駅に直結している「イオンモール旭川駅前」やガーデンロケーションが楽しむことができる「北彩都ガーデン」,様々なイベントが行われている旭川駅前広場など旭川市のまちなかには,多くの魅力あふれる場所や風景があります。 ◇まちなかで開催しているイベント◇ まちなかの賑わい創出,地域の農業や食品製造業の振興と販路拡大,多彩で豊かな食の供給基地である北北海道の特色を全国に広く発信することを目的とした,北北海道最大の食のイベントである「北の恵み 食べマルシェ」などの大型イベントのほか,商店会などの団体により,「買物公園まつり・大道芸フェスティバルinあさひかわ」や「まちなかビアガーデン」などのイベントも開催されております。 ◇北海道最大級eスポーツの拠点へ◇ 新たな取り組みとして,令和3年2月7日にeスポーツを核としたまちなかの賑わい創出による地域経済の活性化とIT人材育成を目的とした拠点施設として,ICTパークがオープンしました。 ここは,eスポーツの大会が開催される競技場となるほか,コミュニケーションロボットなどを活用したプログラミング的思考体験の実施や,イベントを盛り上げるための大型LEDビジョンや照明,音響設備をなど備えた施設となっており,子供から大人まで多くの方が楽しめる場所として様々な事業を展開してまいります。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,「北の恵み 食べマルシェ」やICTパークで実施するeスポーツ大会などのイベント開催費用に活用させていただきます。ふるさと納税によるまちなかの賑わいづくりへの応援をお願いします。 |
【22.デザインで旭川を元気に!】デザイン都市・あさひかわの魅力を高め、デザインによる持続可能なまちづくりにご支援を! |
◇旭川って実は「デザイン都市」なんです◇ 1976年以降,旭川市はデザインの要素を積極的に取り入れることで,旭川家具ブランドを確立し,「国際家具デザインコンペティション旭川(IFDA)」「あさひかわデザインウィーク」を開催を重ねてきた実績が認められ,2019年には,ユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野に加盟認定されました。 これにより,世界49のデザイン都市間の交流が生まれ,国内外の著名なデザイン・建築業界の関係者が訪れることで,講演会やセミナーを通じて,世界中の情報を得ることが出来ています。 ◇デザインって、おもしろい◇ デザインはイロ・モノ・カタチだけではありません。旭川市はデザインの概念を広くとらえ、ひとの気持ちに寄り添いながら課題を抽出し、解決や価値向上に導く、それら全てがデザインだと考えています。 家具をつくること、イベントを企画すること、まちを心地よく設計すること。デザインの底力を活かし、発信できるまちづくりに取り組んでいきます。 ◇デザインで広がる、旭川の未来◇ 愛着の沸くプロダクトが、これからの未来にもたくさん生まれますように。若い職人たちがのびのびとデザインや技術を磨き、世界へ羽ばたけるように。 地域の課題をデザインで解決し、互いに連携しながら心地よいまちづくりに取り組む未来を描いています。 ◇旭川市が目指していること ~寄附金の使い道~◇ 旭川市は、ユネスコ・デザイン都市の活動を推進する「あさひかわ創造都市推進協議会」と連携し、この地域らしさを活かした、ひとづくり・まちづくり・ものづくりに取り組んでいます。 アイデアの種を育て、みんなの幸せが美しく生い茂る「デザインの森」の実現に向けて、活動を進めています。 |
|
・まちづくりの人材育成に活用します。 ・国籍を問わない多文化共生の推進に活用します。 |
|
・佐布里池周辺の梅1万本構想に活用します。 ※こちらの使途は返礼品を選べません。返礼品を希望された場合は、「⑤緑につつまれ、安全で快適な住みやすいまちづくり」への御寄附として取り扱わせていただきます。 ※3万5千円以上の御寄附をいただける方で、希望者に限り、佐布里緑と花のふれあい公園の梅の館にお名前を記載したプレートを掲示致します。 ▽詳細は下記URLよりご確認ください https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/23224/ume220908.pdf |
|
空港活用などに係る事業へ活用させていただきます。 |
|
市の行政運営などに係る事業へ活用させていただきます。 |
|
砂川市は、公園の中に都市があるような美しいまちづくりを進めています。多くの憩いとふれあいの場の活用と緑化の推進・保全を図るとともに、中心市街地(商店街)の魅力を高めるため、地域資源を生かした集客や交流、活気と賑わいを創出する取り組みなど、広くまちづくり全般に活用させていただきます。 |
田舎でも都会と同じように夢にチャレンジできる! カフェ&バーから始まる「若者のまちクリヤマ」 |
栗山町では急速に若者が減少し、まちのにぎわいが失われつつあります。 栗山が大好きでも、就職先が少ないために町外へ転出せざるを得ないのです。 そこで、ふるさと納税を活用して「若者の起業支援」に挑戦します。 本プロジェクトでは地域おこし協力隊がカフェ&バー&ゲストハウスを開店し、起業のモデルとなることを目指します。 店舗では若者向けのメニュー提供やイベントを開催することで、新たな出会いやアイディアが生まれるコミュニティを創出し、まちににぎわいを取り戻します。 |
|
皆様より頂いた寄附金をまちづくりの推進を行うべく、イベント広場の整備とイベント用テントを購入しました。 |
介助犬総合訓練センター(シンシアの丘)訓練室改修事業 ~母犬と子犬たちが安心できる環境を!~(H30終了) |
いただいた寄附金は、介助犬総合訓練センター ~シンシアの丘~の訓練室改修のために活用させていただきます。 介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~には、犬の出産に対応できる部屋がありません!! 現在は、合同訓練を行う者が介助犬候補犬と一緒に宿泊する部屋(訓練室5)を代用しています。 年間4~5回程の出産時には、訓練部職員、獣医師も立ち会うことがあります。その際、介助犬候補犬と共に合同訓練を行う訓練生が宿泊している部屋にも大きな音が響いてしまうという課題があります。 この問題を解決するために、訓練室4と訓練室5とのコネクション扉を塞ぎ、訓練室5の扉の防音性を高める部屋の改修を行います。 出産・産後の母犬と子犬たちが快適に過ごせる部屋の整備だけではなく、出産時期と重ならない場合は訓練室としても利用できる環境を整えます。 ご支援いただきました方には、返礼品のほかに、改修された新しいお部屋の特別見学や心ばかりの品をご用意しております。 〇5,000円以上〜 母犬と子犬たちのお部屋特別見学 〇1万円以上〜 携帯チャーム+母犬と子犬たちのお部屋特別見学 〇3万円以上~ 訓練犬・PR犬との写真撮影+携帯チャーム+母犬と子犬たちのお部屋特別見学 〇5万円以上〜 ネームプレート+セレモニー(除幕式)参加+訓練犬・PR犬との写真撮影+携帯チャーム 目標金額:874,800円 (介助犬総合訓練センターへは、寄附金目標金額の1/2である437,400円を上限に、市から補助金として交付されます)。 募集期間:平成30年7月1日から平成30年12月31日まで ※母犬と子犬たちのお部屋特別見学は、平成31年1~3月の見学会前の時間帯に開催を予定しています。 詳細は、別途お送りします。 ※5,000円以上~1万円未満の寄附をご希望の方は、サイト内左上赤色バナーの『「お礼の品」不要の寄附をする』から申込みください。 ※その他金額の寄附をご希望の方は、「お礼の品」ページよりご希望金額に応じて申込みください。5万円以上の寄附も受付をしています。 母犬、子犬たちが安心して過ごせ、訓練生も快適に過ごせる環境整備にお力をお貸しください! 皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。 |
|
転入者向けの宅地供給(攻めの施策)と、住み慣れた地域での定住希望への対応(守りの施策)を推進します。 【具体例】名鉄国府宮駅周辺の再整備、新たな住居系市街地の形成、地域コミュニティの維持など |
|
人口減少、超高齢化、財政の逼迫といった現実に向き合い、行政サービスを継続的に提供できるよう行政運営の改革に努めます。 【具体例】公共施設の再編、まちづくりの担い手の発掘・育成など |